INTERVIEW

フォトグラファー

はいチーズ!事業部

S.N

カメラや保育に関する知識ゼロで2016年に新卒入社。2年間毎日撮影に行き、技術を磨いた。2018年にはドローンを用いた保育園のPR動画作成やムービー商材のテスト導入をしたりなど、動画を用いた新規事業立ち上げに参画。今ではフォトグラファー組織のリーダーとして、自身も撮影をしながら、メンバー教育や組織づくりに加え、数字管理・戦略設計も行なっている。

一生の宝物を届ける「スクールフォトカメラマン」

Q. 野田さんはなぜ、カメラマンになろうと思ったのでしょうか?

大学のゼミナールの先生の一言がきっかけです。大学では商学部だったこともあり、元々は営業に進むつもりで就職活動していました。当時3社から内定いただいた際にゼミナールの先生に自分の進路相談を持ちかけたのですが、「野田くんは営業ではなく、写真撮ってる時が一番輝いているよ。」と助言を受けました。

時期的に就職活動の終盤だったため、まずは1社受けようと思い、受けたのが千株式会社でした。その後選考へ進む際に実際に働いている方々の姿を見る機会があったのですが、自分が撮った写真が何年もこの先家族の宝物として残っていくのかということに魅力を感じて入社を決めました。

Q. 今やっていることは何ですか?

大きく分けて3つあって、撮影とフォトグラファーメンバーのマネジメント、そして新領域での撮影案件の獲得を行っています。マネジメントをする立場となっても基本的に月10件は撮影に出ています。また、リーダー業務としてはメンバーの目標設定、数字管理、面談などを行っています。メンバーは皆それぞれ個性があるので、個々の強みを活かせるような成長を促したいと思っています。

今でこそマネジメントをしておりますが、入社当初は自分がマネジメントをするなんて思ってもいなかったですね。Sen Imege Factory※はベンチャー気質なところもあり「こんなことやってみたら面白いんじゃないか?」と思えばすぐ実行に移せる環境だったことや、組織がどんどん大きくなることを背景に、いつの間にか自分の蓄積したノウハウやメンバーがチャレンジをしている姿を見ることが楽しくなっていたんですよね。
※Sen Image Factory株式会社=千株式会社のグループ会社、主な事業は撮影事業

スクールフォトの領域を超えた新たな挑戦。

フォトグラファー組織も大きくなり、更なる成長を遂げようと他ジャンルへの撮影機会を獲得する動きをしています。
これまで「はいチーズ!フォト」をメインに撮影してきた中で撮影技術や現場対応などのノウハウが蓄積されてきたので、メンバーの可能性を広げる意味でも、会社として成長するためにもこれまでのノウハウを横展開していきたいと思っています。

例えば、プロスポーツチームの撮影や企業HPの撮影、商品撮影など多種多様な撮影に入ることも多くあります。
また、ただ撮影するだけでなく我々が長年培ってきた撮影の技術やノウハウを活用してお取引のある写真館様の業務に入り込み業務フローの改善や、さらなる業界全体の写真の質の向上を目的としてコンサルティングの役割を担っていきたいと思っています。

業界全体のレベルアップを目指し、写真の持つ価値をもっと多くの人に届けたいと思っています。

Q. フォトグラファーにはどんな人がいますか?

個性豊かなメンバーがたくさん在籍しています。ただ写真が好きというだけでなく、子どもと関わることが好きなメンバーや機材オタクなメンバーもいます。メンバー全員とコミュニケーションが取りやすいため意見交換や日常的な会話も隔たりなく行われています。

お客様が喜ぶ写真を常に考えて現場では臨機応変に行動、提案をしています。写真を撮れること、そして撮った多くの写真を届けられることに皆、喜びを感じています。

Q. 千のフォトグラファーならではの魅力って何ですか?

個性豊かなメンバーがたくさん在籍しています。ただ写真が好きというだけでなく、子どもと関わることが好きなメンバーや機材オタクなメンバーもいます。メンバー全員とコミュニケーションが取りやすいため意見交換や日常的な会話も隔たりなく行われています。

お客様が喜ぶ写真を常に考えて現場では臨機応変に行動、提案をしています。写真を撮れること、そして撮った多くの写真を届けられることに皆、喜びを感じています。

フォトグラファーとして期待以上の価値を顧客に届けたい。

Q. 事業に対する想いを聞かせてください。

「はいチーズ!」のフォトグラファーである以上、子どもや先生方と気持ちの良いコミュニケーションが取れることや、スクールフォトのノウハウがあることは当たり前です。それ以上のバリューを発揮して、初めて価値提供が出来ていると言えます。

まず保護者向けには、子ども達の些細な成長を感じて欲しいと思っています。0歳〜5歳の間って日に日に成長するんですよね。スプーンの持ち方、椅子の座り方一つとっても、親御様からしたら「こんなことできるようになったんだ!」と成長を感じられる大切なワンシーンなんです。そんなかけがえのない瞬間を写真で届けています。

写真で出来ることの可能性。このステキな園を守りたい。

そして保育園・幼稚園向けには、その園の魅力を発信してPR活動のお手伝いが出来ると感じています。
実際に私が新卒から撮影に入っている幼稚園は、元々たくさんの園児が大きな園庭で走り回っていました。それが近頃だと空き教室があり、ガラッとした雰囲気になってしまいました…。個人的にとても切ないんです。

少子化が進む一方で、待機児童解消のために保育施設数が増え、近年の保育施設は園児集客に苦戦をしている実態があります。
撮影が終わった後、園長先生からお茶を出して頂きお話するんですが、園児集客のために動物を飼ってみたりとたくさんの工夫をされていることを伺います。「井上さん、どうしたらいいかな…」なんて相談を頂くこともあります。
このステキな園を守っていきたい!選ばれる幼稚園になって欲しい!という想いもあって、園庭の広さが伝わるような躍動感あふれる構図にしたりと、園の魅力が存分に伝わるように撮影をしています。この保育施設への想いはフォトグラファーも営業も同じだと思います。

キャリアの可能性が広がる環境。

Q. 千のフォトグラファーならではの魅力は何ですか?

子ども達の日常の些細な様子をたくさん撮影できることだと思います。笑顔や真剣な顔などたくさんの瞬間を撮影できるようお客様(主に園の先生方)との事前の打ち合わせや、当日の急な変更にも臨機応変に対応しています。子ども一人一人を撮影する上でカメラの設定や写真の構図、表情をみながら常に最善を尽くせるようカメラを構えています。

Q. 求める人物像は?

写真を通して人とつながる仕事なのでまずは写真がどのくらい好きなのかが重要です。写真が好きであれば、例え技術がなくともそれを追求していける意志になると思うからです。そして何より自分を語れる人が良いと思います。なんでも良いです。自分が好きなものや、興味があること。自分のことを一つでも語れる人であれば、撮った一枚の写真も語れる人であると思うからです。