INTERVIEW

エンジニア

ものづくり部

T.I

2021年 新卒で千株式会社にエンジニアとして入社。「はいチーズ!アルバム」の開発メンバーとして業務をスタート。現在は同サービスのプロダクトマネージャーを兼務。

入社して3年。プロダクトを企画することの楽しさと大変さが少しずつわかるようになってきました

私は新卒でエンジニアとして千株式会社に入社しました。学生時代はエンジニアを志していたわけではなく、当時ブログをやっていて、そこでHTMLを使ったり、簡単なデザインをしたりしていたこともあり、なにかクリエイティブ系の仕事につきたいと思っていたことがきっかけです。文系大学の出身ですし、正直技術レベルには自信がないところからのスタートでした。

純粋に技術が好きだったり、プログラミングが好きというエンジニアも多いですが、私は当初よりどちらかというと「何を作るか」の企画の方への興味を強く持っていました。ですが入社1〜2年目はエンジニアとして未熟だったこともあり、眼の前のタスクをこなすことでいっぱいいっぱいで、企画側をやりたい!という理想とのギャップに悩んだ時期もありました。自分自身の技術力もそうですが、組織の巻き込みという点でも課題を感じていました。

3年目になり、ようやくやりたいことができるようになってきました。どう作るか?を知らずしてプロダクトを企画するのは難しい。「プロダクトマネージャーになるなら、自分自身が現場感と知識を持つことが大事」と上司からもよく言われていたのですが、今になり、プロダクトマネージャーはセンスだけではできない仕事だと身に沁みてわかるようになってきました。エンジニアとして現場を経験していることが自信にも繋がっています。

事業サイドの要望・希望をヒアリングして検討した企画が、先生方やユーザーにとってもニーズがある提案となったときは嬉しさを感じますね。

多岐にわたるステークホルダーへの影響と事業インパクト、双方のバランスを考えての企画

現在、オンラインで卒園アルバムを制作するサービスのプロダクトマネージャーを担当しています。

写真を選んでアップロードする先生方、データを受け取り制作を行うアルバム制作会社の方、営業と制作会社の間に立って調整する社員など、複数のステークホルダーがこのプロダクトを活用しているので「こんな機能がほしい」というような、だれかの要求のままに企画を考えないように意識しています。目の前で困っている人を助けたい気持ちはもちろんあるのですが、各ステークホルダーと事業に対する影響を考慮する必要があります。

企画を進めるときは関係各所への聞き取りからスタートするのですが、仕様や機能の決定はもっとスピード感をもって進められるようになりたいですね。プロダクトマネージャーとしての経験値、各ステークホルダーに対して最適な情報を整理するスキル、そしてプロジェクトの推進力などを身につけることで、1度のMTGで意思決定できることも増えるのではないかと、まだまだ伸びしろを感じています。

最近はそれぞれのステークホルダーにできるだけ多面的な視点を持ってもらえるように、クライアントへの影響数、事業インパクト、工数の確実性などいくつかの項目でスコアリングしてから提案するように心がけています。

卒園アルバムは昔から変わらないレガシーさがあるもの。変化を生み出すのは、自分自身だという覚悟で。

難しい卒園アルバムって僕たちのおじいちゃん、おばあちゃんの世代から存在していて、その在り方も大きくは変わっていないんです。
だけど子どもたちを取り巻く環境は大きく変わっている。園児の数も先生の人数も減っていて、テクノロジーも進化している。そろそろ、卒園アルバムにもパラダイム・シフトが起こってもおかしくないのではないでしょうか。

例えば自分だけの成長の記録が残せるような、パーソナライズ化されたアルバムが作れるようになったら面白いですよね。
関わる人が多くて、変えていくのが大変。でも、誰もやらないからこそ、学校生活の記録を網羅している自分たちがやる価値があるのではないかと思っています。